自立支援医療
自立支援医療
心身の障がいを除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。
原則1割の自己負担ですが、収入に応じて負担上限月額が定められています。
対象者
精神通院医療
精神保健福祉法第5条に規定する精神疾患を有し、通院による精神医療を継続的に必要と認められる方
更生医療
身体障がい者手帳の交付を受けた方(18歳以上)で、医療を行うことにより障がいの除去・軽減が見込まれる方
・人工透析療法、人工関節置換術、ペースメーカー植込術など
育成医療
身体に障がいを有する児童で、医療を行うことにより障がいの除去・軽減が見込まれる方
・口蓋裂形成術、関節形成術など
申請に必要なもの
- 自立支援医療費支給認定申請書(障がい福祉課にあります)
- 本人及び被保険者の健康保険証 ※生活保護受給者を除く
- 印鑑
- マイナンバーカードまたは通知カード ※代理申請の場合は身分を証明するもの
- 所得確認のための書類 ※本人及び世帯員の収入額がわかる書類
- 医師の意見書、特定疾病療養受領証など
- 内容により必要な書類が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
注意事項
- 本人及び同一の保険に加入している世帯員の所得制限があります。
- 医療保険が変更になった場合は、新しい保険証・受給者証・印鑑をお持ちになり、保険の変更手続きをしてください。
- 有効期限の3ヶ月前から更新手続き可能です。受給者証発行まで1~2ヶ月以上かかりますので、早めに更新手続きされることをおすすめします。
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2016年10月19日 /
更新日: 2020年3月5日