災害時要援護者登録事業とは 

 本事業は、災害時の避難行動において、自力での避難が困難な方や家族の支援が得られない方等を「災害時要援護者」として登録し、地域で支援する体制を整備することにより、安心安全な地域作りを目指す事業です。

 主な登録対象者

 ・65歳以上の方のみで構成されている世帯の方

 ・介護保険における介護度4,5の方

 ・身体障害者手帳1,2級の方

 ・愛護手帳Aの方

 ・精神障害者手帳1級の方

 ・その他市長が援助を必要と認めた方

 *上記の方のうち、自力で避難行動の出来ない方で、市の機関、町内会、民生委員に情報提供を同意する方が登録対象者です。但し、施設入所者、入院患者、支援が必要ないと判断される方は登録されない場合があります。 

登録手順

 (1)申請書兼登録台帳に必要事項を記入する。(用紙は、ホームページ、介護福祉課、家庭福祉課にあります。)

 ⅰ)地域支援者として、近隣の方から2名以上(極力3名)選び、同意のもとに記入

 ⅱ)地域支援者とは、災害時の避難誘導・安否確認等の支援をお願いする方であり、支援は  

   義務でなく、善意によるもので、確約するものではありません。 

  *また、日常の見守り等も重要な役割を果たしますので、普段の交流が大切となります。 

 ⅲ)個別支援計画の策定

   避難経路、避難方法、携帯品等を具体的に記入します。 

   *市、支援者、民生委員等の協力を得て作成するため、時間がかかる場合があります。

 (2)記入後、内容を確認し、市(担当課)へ提出する。(郵送等も可能)

 (3)市で内容確認の上登録し、通知します。

  *ご自身、又はご家族の方等で記入頂きますが、ご不明の点や、作成が困難な場合は、  

   地域の民生委員、市の担当者まで支援(相談)を申し出て下さい。  

登録及び保管

 (1)本人、支援者、市(担当課)は、登録台帳と個別支援計画を保管

 (2)町内会(防災担当者の届出者)は登録台帳を保管・管理 

台帳の運用

 ⅰ)災害時の避難支援や安否確認に使用します。

 ⅱ)避難訓練等の参考にする場合があります。

  *実際の避難経路の確認等非常に大切です。

 ⅲ)災害対策以外の目的に使用しません。

 

 

 お問い合わせ先

  健康福祉部 高齢者…介護福祉課 高齢福祉係 51-8773

        障害者…家庭福祉課 障害福祉係 51-8772