姉妹都市締結

 

 人類初の太平洋無着陸横断飛行の発着地という歴史的背景のもと、1981年(昭和56年)にウェナッチ市より16人の派遣団が来日しました。 

太平洋無着陸横断飛行50周年を契機に、離陸の日を記念して、1981年(昭和56年)10月4日、三沢市公会堂において姉妹都市を締結しました。

 

 その後の交流はウェナッチ市だけにとどまらず、隣接する東ウェナッチ市民も多数参加するようになりました。このことから2000年(平成12年)、東ウェナッチ市長が三沢市を訪問した際に、三沢市長が姉妹都市の締結を打診しました。

 

 続いて、太平洋無着陸横断飛行70周年にあたる2001年(平成13年)5月に、東ウェナッチ市で仮調印、そして同年8月23日、三沢市で正式に姉妹都市の締結をしました。

 

 

 

姉妹都市友好親善使節団

 
三沢市での姉妹都市交流は、地域の活性化や経済効果を主目的とした交流ではなく、歴史的背景のもと人と人との交流に重きを置いています。 

ウェナッチ市では、ワシントン州の州祭である“Apple Blossom Festival”(りんごの花祭り)が毎年4月最後の土曜日から5月最初の土曜日にかけて開催されますが、現在、三沢市からの友好親善使節団は、この“Apple Blossom Festival”の時期に合わせて毎年5月に訪問しています。
 

 

 
三沢市からの使節団の行程は、10日間。うち6日間をウェナッチバレーに滞在し、ホームステイをしながら、小学校訪問、小型航空機搭乗など、現地の方々との交流と異文化理解を体験します。


現在までの訪問者数は836人で、うち1985年(昭和60年)から始めた中高生親善大使の数は390人となっております。(2025年1月時点)

 

またウェナッチバレーからの使節団は、ミス・ビードル号が離陸した時期に合わせて10月に来訪します。(2023年までは8月の三沢まつりの国際サマーフェスティバル・パレードに合わせて来訪)

ウェナッチバレー来訪団の行程は約1週間。全員がホームステイを行い、日本の生活を楽しみ、異文化相互理解に努めます。

滞在中は、ミス・ビードル号が飛び立った淋代海岸や三沢航空科学館、市内の中学校を訪問したり、お琴や茶道などの日本文化体験やゴボウ掘り体験などを行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウェナッチバレーからの来訪者数は、1981年(昭和56年)からこれまで559名を数えています。(2025年1月時点)

 


  1991年(平成3年)からは“Apple Blossom Festival”で公式に選出された、ロイアリティ(クイーンとプリンセス)も使節団と一緒に来訪し、
“MISAWA国際サマーフェスティバル・パレード”に参加するロイアリティ達の笑顔がパレードに華を添えました。

(現在は、10月に来訪しているため、パレードの参加はありません。)

 

 

  

 親善使節団総数(2025年1月現在)

  • 三沢市 → ウェナッチバレー  836人
  • ウェナッチバレー → 三沢市  559人