“協働”とは、一言で言い表すと、「地域に関わる様々な立場の人や組織が、共通の目的を実現するために、それぞれが役割を自覚し、対等の立場で取り組むこと」です。
 これまでの行政主導のまちづくりではなく、市民の皆さんと行政が地域の課題について共通の理解をし、協力・連携して「こんな三沢市にしたい」、「三沢市のためにこんなことをしたみたい」という“想い”を実現していくまちづくりを目指します。

今、なぜ協働が必要なの?

(1)社会状況の変化
 少子高齢化や環境問題などの社会的状況が大きく変化する中で、住民ニーズも複雑・多様化してきています。現在の行政では、限られた財源でこれまでのような市民サービスを提供することが難しくなってきました。

(2)助け合いの意識の低下
 これまでの地域コミュニティには、市民同士の「助け合いの意識」がありました。しかし現在は地域の関わりが希薄化して、自治活動や互助活動の機能が低下してきています。

(3)市民活動の活発化
 NPOなどの市民活動団体や企業のボランティア活動などが活発化してきており、地域や市民の力が注目され、市民活動が持つ専門性や創造性への期待が高まっています。

協働の主体は誰?

 町内会、市民活動団体(NPO、ボランティア団体、サークル等)、事業所、一般市民と行政みんなが主体です。それぞれの主体が、お互いの立場を超えて連携・協力し、課題解決に向けた取り組みをしていきます。

協働の方法ってあるの?

 協働によって事業を進める際には、事業の目的や内容などによって「補助金・助成金、共催、後援、協働委託」など様々な形態がありますが、最も効果的な方法を選択することが重要になります。