まち×きらきらぼ★2016
平成28年度 みさわ女性まちづくり講座
『まち×Kiraki-labo★
~私のMirai まちのMirai いろんな話をしてみませんか?~』が終了しました。
平成21年度から続いてきた「まち・きらきらセミナー」から「まち×Kiraki-labo★」に生まれ変わった”みさわ女性まちづくり講座”。
全5回の講座を通じ、アットホームな雰囲気の中、”ワタシらしくハッピーに暮らす方法”を発見し”ワタシとあなたのまちのMirai”をイメージし、お互いの想いに共感し合いながら「一歩踏み出したい女性」、「1UPしたい女性」、「MISAWAが好きな女性」を応援してまいりました。
今年度の「まち×きらきラボ★」は、以上をもって終了です。講座に参加した女性たちは、自分たちの活躍できるフィールドへ一歩を踏み出しました。
三沢市では、女性の活躍を応援する講座を今後も開催する予定です。
参加いただいた皆さま、講師の方々、誠にありがとうございました。
講座メニュー→チラシ.pdf [799KB pdfファイル]
全5回の様子↓
第5回目(最終回)の様子
12月3日(土)10時から”国際交流教育センター”にて開催された第5回目(最終回)も、ファシリテーターにこの講座の修了生でもある岩本ヤヨエさん(WOMEN'S VISION)をお招きしました。
【ワーク&シェア(1)】
「これからのキャリアを創るために必要な4つのこと(1)」=価値観
|
||
【ワーク&シェア(2)】 「私の欠点、短所はどんなところだと思いますか?」
「これからのキャリアを創るために必要な4つのこと(2)」=持ち味
|
||
【ワーク&シェア(3)】 「私に協力している人は?20人挙げてみましょう。」
「これからのキャリアを創るために必要な4つのこと(3)」 =周りの人との連携
|
||
【ワーク&シェア(4)】
「これからのキャリアを創るために必要な4つのこと(4)」 =一歩前に進むための小さな行動
|
||
☆それでは最後に、参加者から寄せられた声をご紹介します。 ◇参加者からの感想 |
||
◇講師陣から たかはしたかこさん(第1・2回講師)
|
||
第4回目の様子
11月27日(日)10時から”国際交流教育センター”にて開催された第4回目は、ファシリテーターにこの講座の修了生でもある岩本ヤヨエさん(WOMEN'S VISION)をお招きしました。
|
【ワーク&シェア(1)】
|
|
【ワーク&シェア(2)】 自己紹介の場面で ☆「もっと話を聴きたい」人 ☆「もう一度会いたい」人 △「うんざりする」人 ・印象とギャップがある人 ・共通することや共感する人 ・ネガティブ ・具体的なエピソードを交えつつ ・パワーをもらえそうな人 ・会って疲れる 面白い話ができる人 ・ポジティブな人 ・愚痴が多い ・自慢ばかりで終わらない人 ・笑顔な人 ・自慢ばかり ・知識や経験が豊富な人 ・癒される人 ・裏表のある人 ・自分の知らない世界を知っている・素の自分を出せる人 ・人を悪く言う人 ・自分を受け入れてもらえる人 ・自己紹介なのに、家 族の自慢ばかりする人 |
||
第一印象は、見た目55%・話し方38%・内容7%と言われています。 自分が自己紹介するときは、「私は○○」というアイデンティティーの情報を3つくらいに絞ると、相手に伝わりやすいものです。 その時には、「もっと話を聴きたい」、「もう一度会いたい」と思ってもらえるよう、自分が気をつけることを忘れずに。
|
||
☆それでは最後に、参加者から寄せられた声をご紹介します。 ◇参加者からの感想 |
第3回目の様子
10月30日(日)10時から”国際交流教育センター”にて開催された第3回目は、アドバイザーにキャリアカウンセラーの工藤倫子さん(Office Rinko)をお招きしました。
|
メッセージ 「人生すべて」であり、 「あなたしかもっていないこと」 ・主婦も立派なキャリア。 仕事から離れていても、配偶者や親、市民としてのキャリアを積んでいる。 また、介護をしている時期だって、子どもとしてのキャリアを強化している時かもしれない。 ☆「同じ自分の人生をどう語るかは、あなたの自由」 “過去と他人”は変えられない “未来と自分”は変えられる。でも、“過去”も変えられる 過去の見方を変えることはできるし、未来をどう語るかも自由。すべては自分がどう語るか。 ☆「1人ひとりスペシャルなキャリアをもっていて、 人のパーツと比べるものじゃない」 |
|
|
◇「あなたが今やりたいことは何ですか?」 ◇「あなたが今やめたいと思っていることは何です |
|
◇人間の脳は、正しい問いかけをすると正しい答えを探す。 ◇他人と比較ばかりする人 ◇あなたが本当に望んでいるものは何か? |
||
☆それでは最後に、参加者から寄せられた声をご紹介します。 ※次回、まち×きらきラボ★は11/27(日)、最終回は、12/3(土)です。 |
第2回目の様子
10月1日(土)10時から”そだなす館”にて開催された第2回目も、アドバイザーに”たかはし たかこさん(Kacchartプロジェクト代表)”をお招きしました。
まず初めに、たかはしさんから「HappyコミュニケーションⅠ~出会いとつながり~」ということでメッセージをいただきました。 「気が合う」とは引き寄せであり、ヒト・モノ・コトは意識している方に寄ってくる。 |
|
次に、たかはしさんと参加者の皆さんで前回のふり返りを兼ねて「私が感じる"happy"」をテーマに、カードを使った対話を行いました。 「自分がどうしてそのカードを選びましたか?」 「他人のカードをみて何を思いましたか?」という思いを言葉にして、お互いにプレゼントし合いました。 ひらめいた言葉を、好きな色の付せん紙に好きな色のペンで、どんどん書き出していきます。 そして、対話の時間。 お互いに書き出した内容を話し合い、それを繰り返すことで、"自分が何を想っているのか"、"何が大切なのか"を感じ、発信することで、共有と共感をしました。 2回目ということもあり、参加された皆さんも笑顔で自分の想いを発表していました☆ |
|
そして今回からは、もう少し先の"happy"について、考える時間をもちました。 自分の選んだカードは、自分の中でどの状態なのか?過去?現在?未来?そしてそこに至るまでにどんなストーリーがあるのか想いをめぐらせたら、紙に描きあらわし、そしてストーリーを作って発表し合いました。 参加者の皆さんそれぞれの直感や本能、そして心の声をカタチにすることの楽しさ、おもしろさ。そして人との違いや新たな気づきの時間となりました。 |
|
第3回目は、10/30(日)10時から国際交流教育センターで、キャリアアドバイザーの工藤倫子さんをお招きして、「Happy コミュニケーションⅡ~オモイをカタチにする魔法」と題して開催します。次回は、今回の皆さんのイメージをいよいよ具体化していく予定です。 |
|
☆それでは最後に、参加者から寄せられた声をご紹介します。 ・シンプル イズ ベスト。今まで考え過ぎていました。 ・これまで「直感」や「本能」を排除していたように思いますが、もう少しありのままに行動しても良いのかと思います。 ・条件とかいろいろ考えずに、直感で動いてみよう。直感を大切にしてみようと思いました。 |
第1回目の様子
今年度の第1回目は、アドバイザーに たかはし たかこさん(Kacchartプロジェクト代表)をお招きして、9月3日(土)10時から、そだなす館で開催しました。
まず初めに、たかはしさんから「はじまりの話~何かを始めたいあなたへ~」と題したメッセージをいただきました。 いくつかご紹介したいと思います。 |
|
次に、たかはしさんと参加者の皆さんは、「私が感じる"happy"」をテーマに、カードを使った対話を行いました。 ひらめいた言葉を、好きな色の付せん紙に好きな色のペンで、どんどん書き出していきます。 |
|
「自分がどうしてそのカードを選びましたか?」 「カードの中に自分はいますか?」 「他人のカードをみて何を思いましたか?思いを言葉にして、お互いにプレゼントし合いました。」 そして、対話の時間。 お互いに書き出した内容を話し合い、それを繰り返すことで、"自分が何を想っているのか"、"何が大切なのか"を感じ、発信することで、共有と共感をしました。 次回は今回のワークをより発展させて、目の前にある"happy"から、もう少し先の"happy"について、皆さんと考えていきたいと思います。 |
|
☆それでは最後に、参加者から寄せられた声をご紹介します。 ・次回も楽しみにしています。 ・気づきがあったように思います。 ・新しい出会いや、考え方の違う方とお話するのも、良い刺激でした。 |