「男女の視点から考える!防災研修会」参加者募集!!

災害時、女性と男性が被害から受ける影響の違いなどを考えながら、防災体制づくりについて学んでみませんか?? お気軽にご参加ください。

  〇日  時:令和2年12月15日(火)

       14:00~15:30

 〇場  所:総合社会福祉センター 

       多目的ホール1・2・3

 〇参加対象:どなたでもご参加いただけます

       (参加料無料)

 〇講  師:青森県男女共同参画センター  

       渡辺 郁子 氏

 〇申込方法:(1)氏名(2)住所(3)電話番号

       (4)メールアドレスを、電話

       またはFAX、メール等で、

       役所広報広聴課までお知らせ

       くだい。

 

セミナー申込用紙.docx [70KB docxファイル] 

 

 「男女の視点から考える!防災研修会」を開催しました

 令和2年12月15日(火)総合社会福祉センターにて、男女共同参画セミナー「男女の視点から考える!防災研修会」を開催しました。セミナーには29名の方々にご参加いただきました。参加者の皆様にご協力いただいたアンケート結果を紹介いたします。

 

アンケート結果(参加者29名中、アンケート回答者28名)

 

 年齢

 ~19歳   20代   30代   40代   50代  60代~
 0名  0名  0名  0名  2名  26名

今回の講座が開催されることをどのようにして知りましたか? 

ちらし・ポスター   市のHPやSNS    広報みさわ    知人の紹介      その他
4名 3名 4名 3名 14名

講座に参加したきっかけは何ですか?

 講師にひかれて

 男女共同参画に

 興味があったから

  防災に興味が

  あったから

 自分の役に立つと

 思ったから

 知人のすすめ     その他     
0名 4名 10名 10名 3名

3名

                                                        ※複数回答者2名

今回の講座内容について、総合的にどのくらい満足していますか?

      満足     やや満足 どちらともいえない     やや不満       不満
4名 17名 4名 0名 1名

                                                       ※未回答者2名

 また、このような講座に参加したいと思いますか?

      思う     まあそう思う  どちらともいえない  まあそう思わない      思わない
 14名  11名  2名  0名  0名

                                                   ※未回答者1名 

今後どのような講座に参加したいと思いますか?

1

サバメシ・アウトドアの実践。
2 現状コロナ禍での避難所運営の仕方など。
3 いろいろな講座に参加したいです。
4 避難所設営(屋内、屋外)訓練を行いたい。
5 防災活動の実技的側面を学びたい。
6 より実用的な実践で使える実習を伴うような講座があれば役に立つので参加したい。
7

ジェンダー理解を広めたいのであれば、防災からの入り方は良いと思いました。次は別の角度からの男女共同参画にかかる講座を受けたいです。

8 自主防災の運営・町内会の運営・防災について。
9 若い人も参加できる時間帯を。

 

今回の講座に対してのご感想やご意見をご自由にお書きください(一部抜粋)

1

女性の活動力を活用することの大切さ、いろいろな資格を持っている方、得意分野のある方を把握して協力のお願いを事前にしておくことも大切なのかなと思った。何班~何班は料理とか決めず得意分野をすることが快適な避難所に大切。町内会行事もそうですが、若い人の参加が少ない、どうしたらよいか?
2 男女共同参画の視点で考える~自助・共助・公助~の役割が大事だと思いました。今後も避難所について学びたい。
3  コロナ禍だったのでワークショップができなかったので残念だった。多様性が大切になってくると思いました。柔軟な対応が出来るよう日々努力していきたい。
4  女性参画の必要性が十分に理解できてよかった。しかし、もう一歩踏み込んで、どうすれば参加してもらえるか、参加できるようになるかまで話し合いなどしたら良かったと思う。
5  避難所の運営について毎年変わってきているので、参考になります。

 今後も、男女共同参画講座を開催していく予定ですので、是非ご参加ください。