パープルリボンについて
「パープルリボン」は女性に対する暴力根絶の象徴
紫のアウェアネスリボン、パープルリボンは「女性に対する暴力の根絶」を意味しています。
「パープルリボン運動」は、世界を子どもや女性の暴力被害者に
とって、より安全なものとすることを目的として、1994年アメリ
カ・ニューハンプシャー州の町で始まったといわれています。
近年、内閣府男女共同参画局の呼びかけで、「女性に対する暴力
をなくす運動」の一環として、例年11月12日から25日までの
期間、ランドマークを紫色にライトアップするパープルライトアップ
運動が全国で広がりつつあります。
この運動は、 「女性に対する暴力根絶のためのシンボルマーク」
や「パープルリボンバッジ」を積極的に活用することにより、配偶者
からの暴力、性犯罪・性暴力、ストーカー行為、売買春、人身取引、
セクシャルハラスメント等は、女性に対する暴力であり決して許され
ないものであるとの社会認識をさらに醸成すること、暴力の「未然
防止」や「拡大防止」に向けた意識を高めるとともに、暴力の被害に
遭っていながらその自覚がない人に被害を受けていることを認識
してもらい、被害者や関係者が相談窓口等の必要な情報を入手し、
ためらうことなく相談できることなどに重点を置いています。
令和4年11月8日(火曜日)には米軍三沢基地内において、小檜山市長から米空軍第35戦闘
航空団司令官兼米軍三沢基地司令官マイケル・リチャード空軍大佐らへパープルリボンバッチ
の贈呈と、MISAWAモニュメントのパープルライトアップに使用するためのパープルリボンを
制作しました。