仏沼
ラムサール条約国際登録湿地 『仏沼』
三沢市の北東部にある仏沼は、国際的絶滅危惧種のオオセッカ、シマクイナ、コジュリンなどが生息しており、生物多様性の保全のためのラムサール基準に該当し、国指定鳥獣保護区特別保護地区に設定され、さらに地元住民の賛意が得られたことにより、2005年11月8日アフリカのウガンダで開催された第9回ラムサール条約締約国会議で「ラムサール条約湿地」に登録されました。
仏沼ってどこ?
仏沼は、青い森鉄道三沢駅から車で30分、三沢空港から車で20分のところにあります。小川原湖の北東部をめざし県道170号線を北上します。途中、道の駅みさわ「斗南藩記念観光村」を通り、さらに県道170号線を約5キロほど北上すると道路の右側に小川原湖と太平洋に挟まれた仏沼と呼ばれるヨシ原が見えます。道路沿い右側に仏沼ラムサール条約登録湿地の案内用標識板がありますので、そこの道路を右に曲がると仏沼です。
ラムサール条約とは?
1971年にイランのラムサールで、「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」が採択されました。
これが「ラムサール条約」です。
仏沼に関する参考情報は下記へどうぞ

登録日: 2011年10月3日 /
更新日: 2014年12月25日