○三沢市公印規程
平成3年1月30日
訓令第1号
三沢市公印規程(昭和36年三沢市訓令第4号)の全部を改正する。
(趣旨)
第1条 市の公印については、別に定めるものを除くほか、この規程に定めるところによる。
(公印)
第2条 この規程において公印とは、公文書に使用する市印及び職印をいう。
2 公印の区分、書体、刻字、寸法、管守者及び用途は、別表のとおりとする。
(登録)
第3条 公印は、公印台帳(様式第1号)に登録したものでなければ使用してはならない。
2 公印の登録は、公印台帳により、総務部総務課長が行うものとする。
3 公印を廃止した場合、前項の公印台帳は、次の区分により保管しなければならない。
(1) 市印、職印(市長印(市長職務代理者印を含む。)、副市長印、会計管理者印) 永久
(2) 前号に規定する職印以外の職印 5年
(平3訓令9・平19訓令17・令4訓令11・一部改正)
2 公印の管守及び取扱いは、管守者がその責任を負う。
3 管守者は、必要があると認める場合は、公印取扱責任者を定め、公印の保管その他使用事務を処理させることができる。この場合において、当該公印取扱責任者の職・氏名を総務部総務課長に通知しなければならない。
4 公印取扱責任者は、公印の保管その他使用事務の処理に当たり、管守者に対して、その責任を負う。
(平3訓令9・平16訓令12・一部改正)
第5条 公印は、特に管守者の許可を得た場合のほか、保管場所以外に持ち出してはならない。
(使用)
第6条 公印を押印しようとするときは、管守者又は公印取扱責任者に決裁文書及び押印を必要とする文書を提示し、承認を受けなければならない。
2 公印を市の事務所以外において使用するため、公印を持ち出す場合は、公印持出許可簿(様式第2号)により、内容を明らかにし、管守者の許可を受けなければならない。
(平19訓令17・令4訓令11・一部改正)
(印影の印刷)
第7条 一定内容の文書を一時に多数印刷して発する文書で、公印を押印すべきものにあって、総務部長の承認を得たときは、公印の印影を当該文書に印刷して公印の押印に代えることができる。
2 公印の印影を印刷する場合において、定められた形状、寸法により難いときは、これを縮小することができる。
3 印刷に使用した公印の印影の原版は、総務部総務課長が保管するものとする。
4 第1項の規定により承認を受けた者は、公印の印影を印刷した文書の使用状況について、常に明らかにしておかなければならない。
(平3訓令9・一部改正)
(電子印影)
第8条 電子情報処理組織を利用して証明、通知等の事務を行うときは、電子情報処理組織に記録した公印の印影(以下「電子印影」という。)を文書に打ち出すことにより、公印の押印に代えることができる。
3 第1項に規定する処理をするときは、電子印影の改ざんその他不正使用を防止するために必要な措置を講じなければならない。
(平16訓令12・追加、令4訓令11・一部改正)
(調製、改刻及び廃止)
第9条 公印の調製、改刻及び廃止は、すべて総務部長の合議を経て市長の許可を受けなければならない。
2 廃止された公印は、すべて総務部総務課長がこれを焼却等の方法により処分するものとする。
(平3訓令9・一部改正、平16訓令12・旧第8条繰下)
(報告)
第10条 管守者は、公印の盗難、紛失、き損等の事故があったときは、直ちに理由等を付し、総務部長に報告しなければならない。公印に関し、偽造等の事故があったときも、同様とする。
2 総務部長は、前項の事故報告があったときは、公告その他必要な手続を行わなければならない。
(平16訓令12・旧第9条繰下)
附則
1 この規程は、平成3年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の際、現に使用する公印は、この規程により調製し、登録された公印とみなす。
3 この規程の施行の際、現に作成されている公印台帳は、この規程により作成された公印台帳とみなす。
附則(平成3年訓令第9号)
この規程は、公布の日から施行する。
附則(平成4年訓令第1号)
この規程は、公表の日から施行し、平成4年1月4日から適用する。
附則(平成5年訓令第3号)
この規程は、平成5年4月1日から施行する。
附則(平成6年訓令第3号)
この規程は、公表の日から施行する。
附則(平成7年訓令第6号)
この規程は、公布の日から施行する。
附則(平成10年訓令第10号)
この規程は、公布の日から施行する。
附則(平成11年訓令第9号)
この規程は、公布の日から施行する。
附則(平成12年訓令第4号)
この規程は、平成12年4月1日から施行する。
附則(平成13年訓令第4号)
この規程は、平成13年4月1日から施行する。
附則(平成13年訓令第7号)
この規程は、平成13年11月16日から施行する。
附則(平成14年訓令第8号)
この規程は、平成14年4月1日から施行する。
附則(平成15年訓令第5号)
この規程は、平成15年4月1日から施行する。
附則(平成15年訓令第15号)
この規程は、平成15年8月25日から施行する。
附則(平成16年訓令第5号)
この規程は、平成16年4月1日から施行する。
附則(平成16年訓令第12号)
この規程は、公布の日から施行する。
附則(平成17年訓令第4号)
この規程は、平成17年4月1日から施行する。
附則(平成18年訓令第7号)
この規程は、平成18年4月1日から施行する。
附則(平成18年訓令第15号)
この規程は、公布の日から施行する。
附則(平成19年訓令第17号)
この規程は、平成19年4月1日から施行する。ただし、第4条の規定は、平成19年4月17日から施行する。
附則(平成20年訓令第4号)
この規程は、平成20年4月1日から施行する。
附則(平成21年訓令第6号)
この規程は、平成21年4月1日から施行する。
附則(平成22年訓令第6号)
この規程は、平成22年4月1日から施行する。
附則(平成24年訓令第2号)
この規程は、平成24年4月1日から施行する。
附則(平成25年訓令第4号)
この規程は、平成25年4月1日から施行する。
附則(平成26年訓令第6号)
この規程は、平成26年4月1日から施行する。
附則(平成27年訓令第6号)
この規程は、平成27年4月1日から施行する。
附則(平成28年訓令第5号)
この規程は、公表の日から施行する。
附則(平成28年訓令第6号)
この規程は、平成28年4月1日から施行する。
附則(平成29年訓令第6号)
この規程は、平成29年4月1日から施行する。
附則(平成29年訓令第7号)
この規程は、公表の日から施行する。
附則(平成29年訓令第10号)
この規程は、公表の日から施行する。
附則(平成30年訓令第1号)
この規程は、公表の日から施行する。
附則(平成30年訓令第4号)抄
(施行期日)
1 この規程は、平成30年4月1日から施行する。
附則(平成30年訓令第6号)
この規程は、公表の日から施行する。
附則(平成31年訓令第2号)
この規程は、平成31年4月1日から施行する。
附則(令和2年訓令第8号)
この規程は、令和2年4月1日から施行する。
附則(令和2年訓令第9号)
この規程は、公表の日から施行する。
附則(令和2年訓令第12号)
この規程は、公表の日から施行する。
附則(令和4年訓令第8号)
この規程は、令和4年4月1日から施行する。
附則(令和4年訓令第9号)
この規程は、公表の日から施行する。
附則(令和4年訓令第11号)
この規程は、公表の日から施行する。
附則(令和5年訓令第6号)
この規程は、公表の日から施行する。
附則(令和6年訓令第4号)
この規程は、令和6年4月1日から施行する。
附則(令和6年訓令第11号)
この規程は、令和6年12月2日から施行する。
別表(第2条関係)
(平3訓令9・全改、平4訓令1・平5訓令3・平6訓令3・平7訓令6・平10訓令10・平11訓令9・平12訓令4・平13訓令4・平13訓令7・平14訓令8・平15訓令5・平15訓令15・平16訓令5・平17訓令4・平18訓令7・平18訓令15・平19訓令17・平20訓令4・平21訓令6・平22訓令6・平24訓令2・平25訓令4・平26訓令6・平27訓令6・平28訓令5・平28訓令6・平29訓令6・平29訓令7・平29訓令10・平30訓令1・平30訓令4・平30訓令6・平31訓令2・令2訓令8・令2訓令9・令2訓令12・令4訓令8・令4訓令9・令5訓令6・令6訓令4・令6訓令11・一部改正)
区分 | 書体 | 刻字 | 寸法 (ミリメートル) | 管守者 | 用途 |
市印 | 古印体 | 方 30 | 総務課長 | 市名で発する諸証明 | |
古印体 | 方 21 | 国保年金課長 | 国民健康保険資格確認書等用 | ||
古印体 | 方 21 | 介護福祉課長 | 介護保険被保険者証用 | ||
市役所印 | 古印体 | 縦 44 横 45 | 総務課長 | 賞状用 | |
古印体 | 方 21 | 総務課長 | 市役所名をもって発する文書 | ||
古印体 | 方 21 | 総務課長 | 市役所名をもって発する文書 | ||
市長印 | 古印体 | 方 24 | 総務課長 | 諸証明及び一般文書用 | |
古印体 | 方 24 | 総務課長 | 諸証明及び一般文書用 | ||
古印体 | 方 30 | 総務課長 | 賞状用 | ||
古印体 | 方 21 | 国際交流課長 | 一般文書用 | ||
古印体 | 方 20 | 管財課長 | 契約書及び一般文書用 | ||
古印体 | 方 21 | 税務課長 | 諸証明及び一般文書用 | ||
古印体 | 方 21 | 市民課長 | 諸証明及び一般事務用 | ||
古印体 | 方 20 | こども未来課長 | 一般文書用 | ||
古印体 | 径 7 | 市民課長 | 戸籍記載文末認印 | ||
古印体 | 径 7 | 市民課長 | 在留カード及び特別永住者証明書 | ||
古印体 | 方 20 | 国保年金課長 | 一般文書用 | ||
古印体 | 方 20 | 介護福祉課長 | 一般文書用 | ||
古印体 | 方 20 | 健康推進課長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 21 | 農政水産課長 | 一般文書用 | ||
古印体 | 方 21 | 都市整備課長 | 一般文書用 | ||
古印体 | 方 21 | 消防本部総務課長 | 一般文書用 | ||
市長職務代理者印 | 古印体 | 方 20 | 総務課長 | 一般文書用 | |
古印体 | 方 21 | 市民課長 | 諸証明及び一般文書用 | ||
古印体 | 方 20 | 税務課長 | 諸証明及び一般文書用 | ||
古印体 | 方 20 | 介護福祉課長 | 諸証明及び一般文書用 | ||
古印体 | 方 21 | 消防本部総務課長 | 諸証明及び一般文書用 | ||
副市長印 | 古印体 | 方 20 | 総務課長 | 諸証明及び一般文書用 | |
古印体 | 方 20 | 管財課長 | 契約書及び一般文書用 | ||
古印体 | 径 8 | 市民課長 | 戸籍記載文末認印 | ||
古印体 | 径 8 | 市民課長 | 在留カード及び特別永住者証明書 | ||
会計管理者印 | 古印体 | 方 21 | 会計課長 | 出納及び一般事務用 | |
かい書 | 径 25 | 会計課長 | 納税通知書、納入通知書等の領収証書用 | ||
かい書 | 径 30 | 会計課長 | 支払確認事務用 | ||
部長印 | 古印体 | 方 18 | 総務課長 | 一般事務用 | |
古印体 | 方 18 | 政策調整課長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 18 | 財政課長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 18 | 生活安全課長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 18 | 生活福祉課長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 18 | 農政水産課長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 18 | 都市整備課長 | 一般事務用 | ||
所長印 | 古印体 | 方 21 | 生活福祉課長 | 一般事務用 | |
古印体 | 縦 15 横 6 | 障がい福祉課長 | 身体障害者手帳用 | ||
古印体 | 方 20 | こども未来課長 | 一般文書用 | ||
その他 | 古印体 | 方 21 | 総務課長 | 一般事務用 | |
古印体 | 方 21 | 総務課長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 21 | 秘書課長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 21 | 防災危機管理課長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 21 | 防災危機管理課長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 21 | 総務課長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 21 | 政策調整課長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 21 | 国際交流課長 | 一般文書用 | ||
古印体 | 方 21 | 基地渉外課長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 21 | 基地渉外課長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 18 | 基地渉外課長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 21 | 国保年金課長 | 国民健康保険資格確認書等用 | ||
古印体 | 方 9 | 国保年金課長 | 国民健康保険資格確認書等用 | ||
古印体 | 方 9 | 介護福祉課長 | 介護保険被保険者証用 | ||
古印体 | 縦 5 横 4 | 市民課長 | 住民基本台帳カード及び個人番号カード用 | ||
古印体 | 方 18 | 国保年金課長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 18 | 清掃センター所長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 21 | 生活安全課長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 18 | 生活安全課長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 21 | 障がい福祉課長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 21 | 障がい福祉課長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 18 | 農政水産課長 | 一般事務用 | ||
古印体 | 方 21 | 都市整備課長 | 一般文書用 |
(令4訓令11・一部改正)
(令4訓令11・一部改正)
(平16訓令12・追加、令4訓令11・一部改正)