消防団とは

「自分たちの街は、自分たちで守る」 

 

  消防団は、消防職員が勤務する消防署とは異なり、火災や大規模災害発生時に自宅や職場から現場へ駆けつけ、その地域での経験を活かした消火活動・救助活動、避難誘導など、災害防御活動に重要な役割を果たしています。

  さらに、住民への防火指導、巡回広報、特別警戒など、地域に密着した活動を展開しており、地域における消防力・防災力の向上、地域コミュニティの活性化に大きな役割を果たしています。

 

 

 

 

消防団の歴史

 消防団は、江戸時代に八代将軍徳川吉宗が、江戸町内に48組の「まち火消し」を組織したのがはじまりで、その後、「消防組」、「警防団」を経て昭和23年に消防組織法の制定により「消防団」になりました。

 消防団は、火災や地震などの災害から皆さんの生命や財産を守るため、消防本部や消防署と同じく法律に基づいて各市町村が設置している消防機関です。

消防団組織

消防団長   大沢春彦

消防団副団長 渡辺長一、中野茂明、山本政行

団員数          条例定数 320名

             現在数  291名(令和4年4月1日現在)

分団名(地域名) 団 長 副団長 分団長 副分団長 部 長 班 長 団 員 合 計    
 本団 1 3 3 2

2

 

 10(女性団員9)

21
 第1分団(浜三沢)      1   1    1    4 

9

16
 第2分団(岡三沢)      1   1    1    4   16 23
 第3分団(大津)      1  1   1    4  9 16
 第4分団(三川目)      1  1  1  4 11 18
 第5分団(織笠)      1  1  1  4 7 14
 第6分団(新町)      1  1  1  4 13(機能別団員1) 20
 第7分団(薬師町)      1  1  1  4 10(機能別団員1) 17
 第8分団(淋代)      1  1  1  4 8 15
 第9分団(六川目)      1  1  1  4 16(機能別団員1) 23
 第10分団(中央)      1  1  1  4 7 14
 第11分団(谷地頭)      1  1  1  4

5

12
 第12分団(根井)      1  1  1  4 3(機能別団員3) 10
 第13分団(塩釜)      1  1  1  4 11 18
 第14分団(新森)      1  1  1  4  6 13
 第15分団(鹿中)      1  1  1  4  5 12
 第16分団(前平)      1  1  1  3  5 11
 第17分団(古間木)      1  1  1  4  11(機能別団員2) 18
 1  3  20  19  19  67 162 291

 

 

問合せ窓口

三沢市消防本部 警防課 消防団係

TEL 0176-54-4275

Eメール msw_fd-keibou@misawashi.aomori.jp

◎青森県各市町村消防団の状況は、下記URLから

「あなたの街の消防団・青森県」 総務省消防庁    www.fdma.go.jp/syobodan/search/02.html