特定健診・特定保健指導が始まりました

健康への関心が高まっているにもかかわらず、脳卒中や心筋梗塞などの生活習慣病は増え続け、国民医療費の約3割、死因の約6割を占めています。生活習慣病の発病に大きく影響しているのが「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」です。こうした状況を改善するため、40歳から74歳の方を対象に、メタボリックシンドロームに着目した「特定健診・特定保健指導」を医療保険者が実施します。 

平成20年4月から特定健康診査・特定保健指導が始まりました!

日本人の生活習慣の変化等により、近年、糖尿病等の生活習慣病の有病者・予備群が増加しており、それを原因とする死亡は、全体の約3分の1にものぼると推計されています。
平成20年4月から始まった、生活習慣病予防のための新しい健診・保健指導を積極的に利用し、バランスの取れた食生活、適度な運動習慣を身に付けましょう。

特定健康診査とは?

特定健康診査は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診で、以下の項目を実施します。 

基 本 的 な 項 目
  • 質問票(服薬歴、喫煙歴等)
  • 身体計測(身長、体重、BMI,腹囲)
  • 血圧測定○理学的検査(身体診察)
  • 検尿(尿糖、尿蛋白)
  • 血液検査
    • 脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
    • 血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)
    • 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
詳細な健診の項目 *一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施
  • 心電図
  • 眼底検査
  • 貧血検査(赤血球、血色素量、ヘマトクリット値)

 特定保健指導とは?

特定健康診査の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防 効果が多く期待できる方に対して、生活習慣を見直すサポートをします。特定保健指導には、リスクの程度に応じて、動機付け支援と積極的支援があります。(よりリスクが高い方が積極的支援となります。) 

特定保健指導とは 
 

よくある質問と答え

 誰が特定健診を受けられるの?

特定健康診査は、実施年度において40~74歳となる医療保険の加入者(毎年度4月1日現在で加入している者)が対象です。なお、事業主健診の受診者は、事業主健診の項目に特定健康診査の項目が含まれていることから、医療保険者が事業主健診の結果を事業主や受診者等から受領できる場合は、別途特定健康診査を受ける必要はありません。

特定健診を受けるためにはどうすればいいの?

 医療保険者から、対象者に受診券と受診案内が届きますので、受診券と被保険者証(保険証)を持って、医療保険者の案内する実施場所、実施期間に受診ください。また、必要に応じて日時を予約してください。

どこで特定健診・保健指導を受けられるの?

特定健康診査・特定保健指導を受けやすくするため、医療保険者が受けられる体制を整えます。詳しくは受診券に同封してご案内させて頂きます。

プライバシーが守られるか心配だけど、大丈夫?

医療保険者は個人情報保護法に従い健診・保健指導の結果データを厳重に管理することが義務付けられており、漏洩被害があった場合等は、法律で罰則が定められています。
また、実施機関は、委託元である医療保険者の個人情報保護規定を遵守し、受診者のプライバシー情報を守ることが求められており、同様に法律で罰則が定められています。

特定健診・保健指導を受けないとどうなりますか?

 特定健康診査・特定保健指導は、加入者ご本人に受診・利用を義務付けられたものではありませんが、受けない場合は、ご自身の生活習慣を見直す機会を逃がしてしまうことになりますので、なるべく積極的な受診・利用をお願いします。