三沢空港の概要
三沢飛行場は3者(在日米軍、航空自衛隊及び民間航空)共用飛行場です
位置
三沢飛行場は三沢市のほぼ中央に位置し、青森市から約80km、八戸市から約20kmの地点にあり、東は太平洋、西は八甲田山渓、北は小川原湖に面しています。
歴史
昭和17年、三沢海軍戦闘部隊が飛行場を開設、終戦後、在日米軍三沢航空基地として拡張工事が行われ、米国空軍戦闘部隊が配置され、昭和29年に航空自衛隊が配置された。
一方、民間航空については、昭和27年日本航空株式会社が乗り入れて以来、昭和40年までの13年間、民間航空の運航が続けられたが、同年以降昭和50年までの約10年間、三沢における民間航空の運航は、種々の事情から中止のやむなきに至った。
その後、民間航空の旅客の増大に伴い、三沢飛行場における民間航空の使用の必要性が高まり、昭和49年12月、日米合同委員会による共同使用が認められ、昭和50年5月、民間航空の運航が再開された。
就航路線
- 三沢―東京(羽田)線
- 三沢―大阪(伊丹)線
- 三沢―札幌(丘珠)線
詳しくは、三沢空港ターミナル株式会社ウェブページでご確認ください。
アクセス
三沢空港ー八戸市街地間
三沢空港を発着する定期便の時刻に合わせた「三沢空港連絡バス」が便利です。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
三沢空港連絡バス
三沢空港-十和田市街地間
三沢空港から十和田市への移動に便利な事前予約制の乗合タクシーが運行されています。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
三沢空港-十和田市街地乗合タクシー
駐車場
三沢空港では、第一駐車場・第二駐車場合わせて約500台分の無料駐車場を供用しています。
詳しくは、以下のページをご覧ください。