R1市民提案事業
三沢市では、市民団体による地域の良さを伝えるための事業、
地域の課題解決をするための事業、地域への愛着を醸成できる事業の企画提案を募集します。
仲間と一緒に、「地域の魅力を広げ、くらしを守り、人をつくる」
何かを始めたいという皆さまからの応募をお待ちしております。
令和元年度三沢市協働のまちづくり市民提案事業の事業報告
令和元年度三沢市協働のまちづくり市民提案事業に採択された団体の事業内容を紹介します。
各団体の事業内容につきまして、令和元年度事業報告書.pdf [1719KB pdfファイル] をご覧ください。
団体名 | 事業名 |
Misawa English Activities | 第2回英語プレゼン交流会 |
公益社団法人 三沢青年会議所 | 三十路式 in MISAWA |
寺山修司五月会 | 寺山修司アートカレッジ |
三沢ろう協会 | 手話言語普及啓発事業Ⅱ三沢市民文化祭手話コーラスコラボ出演 |
市民協働まちづくり隊 | 市民協働へ向けた土壌づくり |
特定非営利活動法人テイクオフみさわ | 三沢市防災フォーラム・防災キャリア教育~今、私たち(地域)にできること~ |
ライフコミュニティパークみさわパワーズ | 中心市街地活性化事業 |
ハンドメイドサークル古民家 | ハンドメイド体験プロジェクト |
MISAWA さくらねこの会 | 飼い主のいない猫をさくらねこへの活動と啓蒙事業 |
令和元年度三沢市協働のまちづくり市民提案事業を2次募集します!
補助金額
1事業50万円以内(千円未満切り捨て)
※対象経費の90%以内、または総事業費から収入を引いた額のいずれか少ない方
募集期間
令和元年7月16日(火)~8月23日(金)
※申込書類を提出いただく前に、広報広聴課との話し合いが必ず必要となりますので、
提案を検討されている団体は、8月9日(金)までに、広報広聴課へご連絡ください。
応募団体
1.団体の所在地と主たる活動の場所が三沢市内であること
2.市民等により自主的に組織され、会則、規則等を持ち、会計処理(予算・決算含む)が行われていること
3.会員が5名以上で、その構成員の過半数が市内に在住、在勤または在学しているものであること
対象事業
様々な団体と協働により実施することで、より大きな効果を期待でき、次の(1)、(2)を満たす公益的な事業です。
(1) 地域の課題解決や地域の良さを広げ、地域への愛着を醸成できるもの
(2) 事業の事業計画(事業効果を含む)及び収支計画が明確で実現性があるもの
※営利目的、親睦会のようなもの、政治・宗教活動に関わるもの、その他公序良俗に反するものは対象となりません。
※市内で実施することが必須です。
事業期間
事業期間:市民提案事業として決定した日から2020年2月末日までに精算できるもの
審査方法
書類審査及びプレゼンテーション(9月実施予定)
応募の手引き・応募様式
応募様式はこちらからダウンロードしてご利用ください。
・様式1、2、4~12、15号.doc [90KB docファイル]
・様式第3、13、14号.xls [53KB xlsファイル]
詳しくは、申請ガイドブックをご覧ください。
・申請ガイドブック.pdf [2304KB pdfファイル]
プレゼンテーション審査を行います。 ※終了しました。
第1次募集に応募のあった9団体が、事前の打ち合わせ、書類審査を経て、プレゼンテーション審査会に参加します。
日時:令和元年5月23日(木) 午後1時から午後4時45分まで
場所:三沢市公会堂 3階 第8・9集会室
No. | 審査時間 | 団体名 |
事業名 |
1 | 13:05~13:25 | ライフコミュニティパークみさわパワーズ | 中心市街地活性化事業 |
2 | 13:25~13:45 | MISAWAさくらねこの会 |
飼い主のいない猫を「さくらねこ」への活動及び啓発 事業 |
3 | 13:45~14:05 | Misawa English Activities |
第2回英語プレゼン交流会 |
4 | 14:15~14:40 | 三沢ろう協会 |
手話言語普及啓発事業Ⅱ 三沢市民文化祭手話コーラス出演 |
5 | 14:40~15:00 |
公益社団法人三沢青年会議所 |
三十路式 in MISAWA |
6 | 15:00~15:20 | 市民協働まちづくり隊 | 市民協働に向けての土壌づくり |
7 |
15:30~15:50 |
特定非営利活動法人テイクオフみさわ |
三沢市防災フォーラム・防災キャリア教育 ~今、私たち(地域)にできること~ |
8 | 15:50~16:10 | 寺山修司五月会 | 寺山修司アートカレッジ |
9 | 16:10~16:30 | ハンドメイドサークル古民家 | ハンドメイド体験プロジェクト |
令和元年度三沢市協働のまちづくり市民提案事業審査委員が決定いたしました。
令和元年5月16日木曜日、市役所本館4階第2会議室において「令和元年度三沢市協働のまちづくり市民提案事業審査委員会」が開催され、以下の方々が審査委員となりました。
委員の方々には、今年度の「三沢市協働のまちづくり市民提案事業」の審査及び審査方法などについて考えていただきます。
氏名
任期
1
冨田 隆
2018.5.17~2020.3.31
2
淨法寺 朝生
2018.5.17~2020.3.31
3
野村 笑美
2018.5.17~2020.3.31
4
河村 一典
2019.5.16~2020.3.31
5
伏見 憲子
2018.5.17~2020.3.31
6
高田 弘明
2018.5.17~2020.3.31
7
名久井 正廣
2019.5.16~2020.3.31
8
門上 芳彦
2018.5.17~2020.3.31
9
馬場 和典
2018.5.17~2020.3.31
10
政策部長 山本 剛志
2018.5.17~2020.3.31
11
経済部長 関 敏徳
2019.5.16~2020.3.31
12
教育部長 山﨑 徹
2019.5.16~2020.3.31
平成31年度三沢市協働のまちづくり市民提案事業を募集します!! ※終了しました。
補助金額
1事業50万円以内(千円未満切り捨て)
※対象経費の90%以内、または総事業費から収入を引いた額のいずれか少ない方
募集期間
平成31年4月1日(月)~5月7日(火)
※申込書類を提出いただく前に、広報広聴課との話し合いが必ず必要となりますので、
提案を検討されている団体は、4月26日(金)までに、広報広聴課へご連絡ください。
応募団体
- 団体の所在地と主たる活動の場が三沢市内であること
- 市民等により自主的に組織され、会則、規約等を持ち、会計処理(予算・決算含む)が行われていること
- 会員が5名以上で、その構成員の過半数が市内に在住、在勤または在学しているものであること
対象事業
様々な団体と協働により実施することで、より大きな効果が期待でき、次の(1)、(2)を満たす公益的な事業です。
(1) 地域の課題解決や地域の良さを広げ、地域への愛着を醸成できるもの
(2) 事業の実施計画(事業効果を含む)及び収支計画が明確で実現性があるもの
※営利目的、親睦会のようなもの、政治・宗教活動に関わるもの、その他公序良俗に反するものは対象となりません。
※市内で実施することが必須です。
事業期間
事業期間:市民提案事業として決定した日から2020年2月末日までに精算できるもの
審査方法
書類及びプレゼンテーション(5月実施予定)
応募の手引き・応募様式
応募様式はこちらからダウンロードしてご利用ください。
詳しくは、申請ガイドブックをご覧ください。
令和元年度三沢市協働のまちづくり市民提案事業を2次募集します!
補助金額
1事業50万円以内(千円未満切り捨て)
※対象経費の90%以内、または総事業費から収入を引いた額のいずれか少ない方
募集期間
令和元年7月16日(火)~8月23日(金)
※申込書類を提出いただく前に、広報広聴課との話し合いが必ず必要となりますので、
提案を検討されている団体は、8月9日(金)までに、広報広聴課へご連絡ください。
応募団体
1.団体の所在地と主たる活動の場所が三沢市内であること
2.市民等により自主的に組織され、会則、規則等を持ち、会計処理(予算・決算含む)が行われていること
3.会員が5名以上で、その構成員の過半数が市内に在住、在勤または在学しているものであること
対象事業
様々な団体と協働により実施することで、より大きな効果を期待でき、次の(1)、(2)を満たす公益的な事業です。
(1) 地域の課題解決や地域の良さを広げ、地域への愛着を醸成できるもの
(2) 事業の事業計画(事業効果を含む)及び収支計画が明確で実現性があるもの
※営利目的、親睦会のようなもの、政治・宗教活動に関わるもの、その他公序良俗に反するものは対象となりません。
※市内で実施することが必須です。
事業期間
事業期間:市民提案事業として決定した日から2020年2月末日までに精算できるもの
審査方法
書類審査及びプレゼンテーション(9月実施予定)
応募の手引き・応募様式
応募様式はこちらからダウンロードしてご利用ください。
・様式1、2、4~12、15号.doc [90KB docファイル]
・様式3、13、14号.xls [53KB xlsファイル]
詳しくは、申請ガイドブックをご覧ください。