新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、物価高騰等による支出の増加の影響を勘案し、住民税非課税の方及び非課税相当の収入の方を対象にした特別給付金の支給を行うものです。
※課税状況の確認が必要ですので、申告がお済みでない方、収入がなかったため申告をしていない方はお早めに住民税の申告をして下さい。住民税の申告をされない場合、住民税未申告扱いとなり本給付金を速やかに支給できない場合があります。
※既に子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を受給した方は又は受給予定の方は、対象外となります。
(1)令和4年4月分の児童手当又は特別児童扶養手当の受給者であって、令和4年度分の住民税均等割が非課税の方 → 申請不要
(2)(1)以外の対象児童の養育者であって、令和4年度分の住民税均等割が非課税の方 → 要申請
(主に、高校生(の年齢)のお子さんのみ養育されている方)
(3)対象児童の養育者であって、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、令和4年度分の住民税均等割が非課税である者と同様の事情にあると認められる方(家計急変者) → 要申請
【住民税均等割の非課税相当限度額】
世帯人数 | 家族構成例 | 非課税所得限度額 | 非課税相当収入限度額 |
2 | 夫(婦)+子1人 | 828,000円 | 1,378,000円 |
3 | 夫婦+子1人 | 1,108,000円 | 1,680,000円 |
4 | 夫婦+子2人 | 1,388,000円 | 2,097,000円 |
5 | 夫婦+子3人 | 1,668,000円 | 2,497,000円 |
6 | 夫婦+子4人 | 1,948,000円 | 2,897,000円 |
平成16年4月2日から令和5年2月28日までに出生した児童が対象となります。
※特別児童扶養手当対象児童は平成14年4月2日以降
対象児童1人につき一律5万円
公務員以外の方
上記1.支給対象者の
・(1)に該当する方→申請不要です。
(対象者には三沢市から、令和4年7月以降に案内を郵送いたします。)
※本給付金の給付を辞退される方は様式第1号 受給拒否届出書.pdf [140KB pdfファイル] を提出して下さい。
・(2)または(3)に該当する方→申請が必要です。
申請書に必要事項を記入し、必要書類とともに三沢市役所1階市民課(2)番窓口へ提出して下さい。
・様式第2号 支給口座登録等の届出書.pdf [172KB pdfファイル]
・様式第3号 特別給付金申請書.pdf [396KB pdfファイル]
・様式第3号 特別給付金申請書【記入例】.pdf [767KB pdfファイル]
・様式第4号 簡易な収入見込額の申立書.pdf [295KB pdfファイル]
・様式第4号 簡易な収入見込額の申立書【記入例】.pdf [454KB pdfファイル]
・様式第4号 簡易な所得見込額申立書.pdf [391KB pdfファイル]
・様式第4号 簡易な所得見込額申立書【記入例】.pdf [512KB pdfファイル]
公務員の方
〇所属庁からの案内をご確認下さい。
【公務員の方向け】子育て世帯生活支援給付金チラシ.pdf [402KB pdfファイル]
令和4年7月1日(金曜日) ~ 令和5年2月28日(火曜日) 8:15~17:00
申請期限を過ぎると給付金を受け取ることができなくなりますので、申請が必要な方はお早めにお手続きをお願いいたします。
上記1.支給対象者の
・(1)に該当する方
7月中旬以降、順次支給予定です。
支給日が決まりましたら、通知書を郵送いたします。
・(2)及び(3)に該当する方
申請内容を確認し、申請月の翌月を目途に順次支給予定です。
支給日が決まりましたら、通知書を郵送いたします。
【市民課 管理係 (2)番窓口】 電話番号 53-5111(内線237)
障がいをお持ちの児童に関しての問合せは
【障害福祉課】 電話番号 51-8772
国のコールセンターも開設されておりますので、ご活用下さい。
【電話専用窓口 : 平日 9:00~18:00 】 0120-400-903
【FAX専用窓口 : 24時間(土日含む) 】 0120-300-466