ヒトパピローマウイルスワクチン(HPVワクチン)接種は、平成25年6月より積極的な接種勧奨の差し控えをしていましたが、令和3年11月26日より積極的勧奨が再開されることとなりました。積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった平成9年度生まれから平成17年度生まれまでの女子を対象にあらためて接種の機会をご提供する「キャッチアップ接種」を行います。
次の2つを満たす方が対象となります。
(1)平成9年度生まれ~平成17年度生まれの方(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)
(2)過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方
令和4年4月1日から令和7年3月31日まで
HPVワクチンには、サーバリックスとガーダシルの二種類のワクチンがあります。
ワクチン名 | サーバリックス(2価ワクチン) | ガーダシル(4価ワクチン) |
予防できるウイルスの型・病気 | HPV16・18型子宮頸がん | HPV16・18型子宮頸がん |
尖圭コンジローマ | ||
接種回数 | 3回(筋肉注射) | 3回(筋肉注射) |
接種間隔 | 2回目:1回目接種から1か月 | 2回目:1回目接種から2か月 |
3回目:1回目接種から6か月以上 | 3回目:1回目接種から6か月以上 | |
製造販売元 | グラクソ・スミスクライン株式会社 | MSD株式会社 |
※接種途中から別のワクチンに切り替えることはできません。
※シルガード(9価)は公費接種の対象ではありません。希望する場合は全額自己負担となります。
医療機関名 | 住所 | 取り扱いワクチン | 電話番号 | |
サーバリックス | ガーダシル | |||
すずき小児科内科 | 三沢市下久保2-1-6 | ○※1 | ○ | 0176-52-6555 |
クリニック | ||||
三沢市立三沢病院※2 | 三沢市大字三沢字堀口164-65 | ○※1 | ○ | 0176-53-2161 |
青い森こども | おいらせ町住吉4-50-2109 | × | ○ | 0176-58-7400 |
アレルギークリニック | ||||
こんの医院 | おいらせ町中野平40-1 | × | ○ | 0178-56-8066 |
※1 サーバリックスを希望される方は事前に医療機関にお問合せください。
※2 高校1年生相当年齢以上の方は婦人科へ予約をお願いいたします。
・母子健康手帳
・予防接種予診票(事前に必要事項を記入)
無料(対象年齢以外で接種する場合は有料です)
接種を希望される方がスムーズに接種できるよう、下記のスケジュールで予診票を送付いたします。
接種希望者数により、送付予定時期が変更となる場合があります。
生年月日 | 送付時期 |
平成 9(1997)年4月2日~平成12(2000)年4月1日 | R4年 8月頃 |
平成12(2000)年4月2日~平成15(2003)年4月1日 | R4年10月頃 |
平成15(2003)年4月2日~平成18(2006)年4月1日 | R4年12月頃 |
新型コロナウイルスワクチンとそれ以外のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間以上間隔をあけてください。また、新型コロナウイルスワクチンの1回目と2回目の間はできるだけ他の予防接種は避けてください。
(1)接種前に、希望医療機関(市町村の場合もあります)へ、「三沢市からの依頼書があれば予防接種が可能か」を確認してください。
(2)接種が可能な場合、「三沢市定期予防接種実施依頼書交付申請書pdfファイル 」に必要事項を記載し、健康推進課へ提出してください。(郵送可)
(3)市から、「予防接種実施依頼書」と「三沢市定期予防接種費用給付申請書」を滞在先住所に送付します。
(4)予防接種を受ける際の注意事項
・「予防接種実施依頼書」を医療機関に提出してください。
・接種費用は、自費でお支払いください。
※予診票は、三沢市からお送りした予診票でも、医療機関指定のものでも構いませんので、医療機関の指示に従ってください。
(5)後日、「三沢市定期予防接種費用給付申請書」に必要事項を記入のうえ、三沢市保健相談センターへ
償還払いの申請を行ってください。
※償還する金額は、三沢市が定める上限額がありますのであらかじめご了承ください。
次の2つの満たす方が対象となります。
(1)キャッチアップ接種の対象者のうち、定期接種を受けておらず、定期接種の対象年齢を過ぎて、HPVワクチンの接種(2価、4価)を令和4年3月31日までに自費で受けた方。
(2)令和4年4月1日時点で三沢市に住民登録がある方。
(1) 接種記録が確認できる書類(母子健康手帳や予診票の写し、医療機関が発行する証明書等)
(2) 接種費用の支払いを証明する書類(領収書等)
(3) 振込先口座が確認できる預金通帳の写し
上記書類を添付の上、「三沢市定期予防接種費用給付申請書」に必要事項を記入し、三沢市保健相談センターへ償還払いの申請を行ってください。
※償還する金額は、三沢市が定める上限額がありますのであらかじめご了承ください。
令和7年3月31日まで (キャッチアップ接種の実施期間)
1回接種したことがある方は残り2回を、2回接種したことがある方は残り1回を、公費で接種を受けることが出来ます。接種再開後の2、3回目の接種間隔はサーバリックス(2価)で2か月半以上、ガーダシル(4価)で3か月以上となります。接種間隔の上限は設けておりません。
過去に接種歴のあるワクチンと同一製剤での接種完了を原則としておりますが、過去に接種したワク
チンの種類が不明の場合、ワクチンの種類等について医師とよく相談し、接種を再開してください。
(仮に交互接種となった場合も、安全性に関する大きな懸念は示されておりません。)
頻度 |
サーバリックス |
ガーダシル |
10%以上 |
痒み、注射部位の痛み・赤み 腫れ、筋痛・頭痛、疲労 |
注射部位の痛み・赤み・腫れ |
1~10%未満 |
じんましん、めまい、発熱など |
注射部位の痒み・出血・不快感、 頭痛、発熱など |
1%未満 |
注射部位の知覚異常 しびれ感、全身の脱力 |
手足の痛み、腹痛など |
頻度不明 |
手足の痛み、失神など |
疲労感、湿疹、筋痛・関節痛など |
・呼吸困難、じんましんなどを症状とする重いアレルギー(約96万接種に1回)
・手足の力が入りにくいなどの症状 (約430万回接種に1回)
・頭痛、嘔吐、意識の低下などの症状 (約430万回接種に1回)
・外傷をきっかけとして慢性の痛みを生ずる症状(約860万回接種に1回)
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関で治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
キャッチアップ接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。